アップルがiPhone 3G新型モデル「iPhone 3G S」を発表。
今月9日(アメリカ時間:8日)にアップル※1が処理速度の高速化、バッテリー寿命の延長、3メガピクセル※2のオートフォーカス※3カメラ、ビデオ撮影、音声コントロール(ハンズフリーボイスコントロール)、デジタルコンパスといった機能が追加されたiPhone 3Gの新型機「iPhone 3G S」が発表されました。
本体色は従来どおりのホワイトとブラックの2色、容量も16GBと32GBモデルから選択。
これに伴って、従来のiPhone 3Gは8GBのブラックのみが販売されることになりました。
国内ではソフトバンクから6月26日に発売されます。
Safari使用時のページ表示の高速化や、アプリケーションの起動を高速化され、高品質なアプリケーションが使用できるように。
バッテリー寿命は最大12時間の通話、最大277時間の待ち受けが可能に。
OSには「iPhone OS※4 3.0」を採用。iPhone 3G使用者は無償で、iPod touch使用者は有料でバージョンアップが可能です。
-用語解説-
※1
アップル(Apple Inc.)社は、アメリカ合衆国カリフォルニア州クパティーノに本社を置く、デジタル家電製品と関連するソフトウェア製品を設計・製造する多国籍企業である。
ハードウェア製品として、パーソナルコンピュータのMacintosh(Mac)シリーズ、携帯音楽プレーヤーのiPodシリーズ、携帯電話のiPhone、ソフトウェア製品としては、オペレーティングシステムのMac OS Xや、統合ソフトウェアのiLifeなどの開発・販売を行っている。
同社は、1977年1月3日に設立されて以来、“Apple Computer, Inc.”を名乗っていたが、2007年1月9日に事業内容を反映させ、現社名の“Apple Inc.”に改称した。英語の発音をまねた「アポー」や、日本語訳である「林檎」などのニックネームで呼ばれることもある。
日本法人は1983年6月21日にアップルコンピュータジャパン株式会社(Apple Japan, Inc.)として設立され、その後1997年にアップルコンピュータ株式会社に、さらに2007年3月1日にアップルジャパン株式会社へと改称された。1996年10月までの所在地は東京都渋谷区千駄ヶ谷。
※2
ピクセル (pixel) とはコンピュータで画像を扱うときの最小単位で、色情報(色調や階調)を持つ画素のこと。しばしばピクセルと同一の言葉として使われるドットとは、後者が単なる物理的な点情報であることで区別される。例えばディスプレイにおいて320×240ピクセルの画像を100%表示すれば320×240ドットとなるが、200%表示ならば640×480ドットとなる。
※3
オートフォーカス(Auto-Focus, AF)とはカメラのピント合わせを自動化した物。近年販売されているコンパクトカメラや一眼レフカメラにおいては標準的に装備される機能である。また、一部のカメラ付き携帯電話に搭載されるものもある。
世界で初めてオートフォーカスを搭載した市販カメラは1977年11月に発売された愛称「ジャスピンコニカ」ことコニカC35AFである。
※4
iPhone OS(OS X iPhone)とは、アップルのスマートフォンであるiPhoneや、デジタルメディアプレーヤのiPod touchに搭載されているオペレーティングシステム。
Mac OS Xをもとに開発された、iPhoneおよびiPod Touch の専用OSである。カーネル(XNU)の上に、Cocoa TouchやCore Animationといったアプリケーションフレームワークが載っているなど、Mac OS Xに似た構成になっている。マルチタッチパネル、加速度センサなどを生かした、従来の携帯電話にはない特徴的なユーザインターフェイスで注目を集めている。